• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

Mariquita Tokyo

pqblog.exblog.jp
ブログトップ

MariquitaTokyo Official Blog
by pqblog
プロフィールを見る
画像一覧
カテゴリ
全体
works
wedding
gift
News
Table
diary
Lesson
travel
contact
cats
art
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
フォロー中のブログ
Mariquita Tokyo HP
マリキータ東京 ホームページ お花のお問い合わせはこちらのオーダーフォームからどうぞ!
検索
ファン
記事ランキング
  • とる。 連続投稿マリキータ 展...

  • womanとは 綺麗な色でした。 たく...

  • 夏はどんな花になるのか? さよなら、春の花 こ...

  • アザレア祭り スイートピーの季節もそろ...

  • 咲くと黄色 ラナンキュラス 先週1...

  • イチゴラブ いちごの香りにつつまれて...

  • ひと花 ビバーナム その一花が ...

  • やっぱ これで チャージ♡

  • Rouge 秋だと思うけ...

  • 金葉アカシア ミモザアカシアっ...

ブログジャンル
住まいとくらし
花・ガーデニング
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2016年 04月 22日

6か、8か?

e0141819_8183159.jpg


あっという間に八重桜も半分が葉っぱに。


訂正、下のほうが葉っぱに。
お引っ越し先では窓の目の前に大きな八重桜‥。


私の好きな八重桜が‥!


まるまる一本の大きな木でも成長は部位によって違うんですね。


この時期、緑たちの生育が活発です。


実家のハーブたち、ミントもフェンネルも徐々に大株に育ち、ローズマリーは紫色の綺麗な花がただいま満開でした。


e0141819_8183555.jpg

ちょいちょい摘んではお料理に使うも、多すぎてなかなか、なかなか。



ハーブは摘めば倍増するので、できれば定期的にバッサリと切ってあげると思う以上に葉の茂りが良くなります。



ややホッと一息のここ1、2日。
こんな朝があってもいいですね〜。

e0141819_8184036.jpg



食パンは6枚切りか8枚切りか。



永遠のテーマです。



ちなみに、
遠く写り込むのは姉♀GIGI。


エレガントに育っています。
# by pqblog | 2016-04-22 08:25 | Table | Trackback | Comments(0)
2016年 04月 13日

Verde

e0141819_981895.jpg


ピスタチオ、菜の花、エンドウ豆、アスパラ、木の芽、エトセトラ‥


春の緑は美しく、心優しく。


愛らしいアミューズからスタートした昨夜。




今日のブログは完全に自分ごとですが、
大好きな方々からお祝いしていただきました^^


いつもは裏方ですが、こうして見る側、楽しむ側を味わえて素敵な時間でした☆
e0141819_982632.jpg


e0141819_9124325.jpg


e0141819_9124237.jpg


ヴェルデ! ヴェルデ!!!


e0141819_9124642.jpg


どの一皿にも愛が沢山。



いつもありがとうございます!!



素晴らしい時間。



おしゃべりしているとあっという間ですが、
記憶に残る一日を過ごせたこと本当に‥すべてに感謝です。



みなさんにお礼の言葉をお伝えする前に‥
一足先に!






心より‥、感謝の気持ちを込めて‥☆
# by pqblog | 2016-04-13 09:34 | diary | Trackback | Comments(0)
2016年 04月 12日

3月レッスン、軽やかなお花でしたよ。

e0141819_9471875.jpg

八重桜が咲き始めました。


ソメイヨシノはもう葉桜。
淡いピンクと緑の葉っぱが満開の時とは違った優し雰囲気。


移りゆく季節はいつだって私たちを楽しませてくれますね。


e0141819_9472359.jpg

先日の羽根木の森レッスン。
敷地内ではもう筍が顔を出していました。



3月始め、ちょっと記憶を遡って。


春の味覚の筍君。
神楽坂にある日本料理屋さんで炭火でホクホクのものをシンプルにいただきました。
美味しかったなぁ〜。



どれもがそのお料理に合った器だったり、最後のデザートに至っては何て口当たりのよいスプーンなの!?と誰かが興奮していて面白かったです。


大将からデザートは「苺です。」と言われたので、
‥ほう。苺か。と、


食べてみたら苺のしたには葛やら何やら色々美味しいものがマリアージュされていて、随分と謙遜したネーミングだなぁと笑いました。謙虚な大将の心意気に惚れ惚れしました。



余談ですが、昨夜今年初(今期初)オーバカナル「苺タルト」を食べれました。





3月レッスンは3つの器にわけていける投げ入れでした。
ライラックやストック、ラナンキュラス、ライスフラワー、マトリカリア、マーガレット、スターチス、グリーントリュフにアリウム、ラグラス‥ほかにも色々と。


フワフワと、軽やかな花あしらいでした。
デザートも美味しかったなぁ‥。

e0141819_9472970.jpg




続くお料理教室ではお花見弁当にピッタリのあれこれが。
e0141819_10163055.jpg

e0141819_10162444.jpg


手毬寿司って、見ているだけでテンションがあがりませんか?
菜の花の胡麻和え、「醤油あらい」なる技はマリキータ初めて学びました。

e0141819_10163459.jpg


卵焼くは少しずつ卵を流し入れました。
エビが入っていてお味も華やかです。



これをお重に入れて花見を愉しんだら‥
来年あたり実践したい。いえ、今年でも!!



お稲荷さんもつくりましたよ!
梅の酸っぱさとお揚げの甘辛がやみつきになりました。



アッコ先生、本当にバリエーションが沢山沢山あるのだなぁ。




次回はタイ料理なんですね。
私も大好きなあれこれが登場するのでワクワクです。



苺もそろそろ終わりですかね?


桜も咲いていることですし、
次は‥さくらんぼかなぁ〜!
# by pqblog | 2016-04-12 10:25 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 04月 07日

Mariquita lesson vol 46

e0141819_9255331.png


花市場では、あっという間に春の花も少なくなってきました。


でも4月の街、路地咲きの季節ですから花壇は花盛り! 


4月終わりのマリキータレッスン。


今回は連休初旬の4月29日と30日となります。
(前回レッスンでは土日とお伝えしましたが、都合上変更となりました‥。)


金曜日と土曜日の開催です!!



みなさまとお会い出来る一月に一度の楽しみ☆




今回は白いスクエアプレートを使ったアレンジメントレッスンです。
お料理はエスニックで「タイ料理」です!


タイ料理は野菜もハーブもたっぷりなので、楽しみ楽しみ。




ご予約お待ちしております!
# by pqblog | 2016-04-07 09:31 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 03月 24日

ピンク色のかっわいい奴

e0141819_8511625.jpg

靖国神社の桜も咲き始め


先日、いよいよ開花宣言。


我が家のテーブルには毎週活けに行くお店で払った桜の枝が少々。


固い蕾だったけれど、先週末から満開です。


妹マリキータからのギフトは(さすが姉の好みを熟知している!)
こちら、ピンク色の可愛い子。
e0141819_8512149.jpg



デビューは春らしく、アサリの酒蒸しに致しました。


取っ手がシルバーでテンションが上がります。
このルクルーゼシリーズがイロトリドリ、キッチンにズラーッと並ぶ日を夢見て。


先週末の羽根木レッスンはお花見弁当でした。
ちょっとゆっくり写真を整理できたらみなさんにお見せしますねー!


e0141819_8512483.jpg


おまけ。
我が家のトトロ。


突然床から飛んでくるのでいつも心臓が飛び出ます。
着地場所にお皿とか、コーヒーカップがあることがあるのでいつか大惨事になるのでは‥。今の所うまくかわして飛んできます。
# by pqblog | 2016-03-24 08:59 | diary | Trackback | Comments(0)
2016年 03月 17日

一足お先に

e0141819_21552235.jpg



e0141819_21554576.jpg


桜!桜!!

e0141819_21554949.jpg



e0141819_2156450.jpg


桜を愛でながら美味しい料理とビール!!

ゆったりとソファーでくつろぐ、至福のひと時。

ミッドタウンに春が一足早く訪れたようでした。


e0141819_21571384.jpg



e0141819_21572318.jpg



e0141819_21573734.jpg


やっぱり、
日本人にとって桜とは、これほど重要なものなのか‥。と改めて感じます。




今年は少し桜の咲くのが早そう??

なんだかソワソワしますね!



ああぁぁ、あっという間に4月が目前です。
# by pqblog | 2016-03-17 22:05 | works | Trackback | Comments(0)
2016年 03月 04日

Mariquita lesson vol 45

e0141819_21493174.png


3月のレッスン、たくさんの花々が美しい時期です。


冬だ冬だ‥と思っていた羽根木の森もふわり春めいてきました。


いつもこの時期はどんな花材にしようかと迷いに迷います。
選択肢があるのも困ったものですね!


アッコ先生のお料理教室ではお花見弁当にもなるような
カラフルで楽しい献立です。


個人的には手毬寿司‥。
でも、鶏の香味揚げもローストビーフも絶対に美味しいに決まっている。


今回、お花のレッスンは土曜日のみ開催となります。



ふわり羽根木の森。
春風を感じながら、お散歩がてらぜひお越しくださいね。
# by pqblog | 2016-03-04 21:56 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 03月 03日

桃の花

e0141819_8192964.jpg

今日は3月3日。


桃の節句です。
ピンク色の花がお花屋さんでも並んでいました。


これから実になっていくと思うとそれだけで心が弾みます。


2月のマリキータレッスンでは桃の花、木瓜、ときわがまずみ(白い花咲きました??)そして小手毬などお雛様まで楽しんで頂けるような花木をつかったお稽古でした。

e0141819_8184497.jpg

大振りの枝には棘なんかもあって、
ちょっと固すぎる枝を折り溜めするも歯が立たず


「マキ先生お手伝いして‥」と言われ


はい!‥なんて力を込めて挑んだら‥力がありすぎて折ってしまい‥「ああぁ。。」とがっかりさせてしまいました。‥本当に粗野でごめんなさい‥。




固い花木の脇をしめるのは軽やかな草花たち。


薇のぎゅーっとした葉の巻きに固い決意を感じました。(多分わたしだけ)

e0141819_8175373.jpg


桃は満開になりましたか?
寒い私のアトリエでは、只今このお稽古でつかった桃が菜の花と一緒になって見頃を迎えています。ちょうどお雛様なタイミングにバッチリです。寒さも悪くないですね。

e0141819_8263018.jpg


木瓜の花色はオレンジレッドというのでしょうか。
私が愛する色ですが、花粉に何度もクシャミがでました。
「ぼけ」の発音がいつも上あがりになってしまい(ぼけ↑)、アッコ先生に(ぼけ↓)でしょ。と毎年言われている気がしました。治りません。

e0141819_8293947.jpg


ここ、羽根木の森レッスンのあとにはアッコ先生のお茶とデザートがありまして、頭を悩ませたあとのスイーツはまた格別と人気です。
e0141819_8335025.jpg



私は二日間いましたから、2通りのケーキをいただきました。
ひな祭りにぴったりな、菱餅をちょっと連想した桃色、そしてイチゴのケーキ。


いろいろな企業の方々とメニュー開発をされているそうで、毎回新たな食材が隠れていたりするので本当に楽しみ!

こちらのケーキに乗っている、緑色の小さな実。
なんだと思います?
e0141819_832728.jpg


桃の若い実を砂糖漬けにしたものなんですって。
シャリっとしているけど、桃のざらっとした歯触りに桃テイストもやっぱりあって楽しい食感でした。

e0141819_8394192.jpg



ワイワイと賑やかな、それでいてお花活けている時には集中のあまり無音になるここ羽根木の森。

今月は賑やかなお花見弁当からインスピレーションをうけたお花選び
まだまだ豊富な春の花材をたっぷり楽しんで頂きます。


さー、今日は桜餅。
食べれるかな?
# by pqblog | 2016-03-03 08:44 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 03月 01日

緑に囲まれたレッスン


e0141819_9242317.jpg

恵比寿にあるお花屋さん、「 kusakanmuri 」


白とグリーンのみ。というビックリするようなコンセプトのお花屋さんなのですが、不思議と違和感がないのはいつだって素敵なチョイスの花々、草木が揃っているから。



5年ほど前、こちらのオープン当初から講師として参加させてもらっています。



白とグリーンのみ!



戸惑いつつも、この草冠さんの優しい空気に守られて
毎月楽しくレッスンを開催させていただいています。
e0141819_9242631.jpg


e0141819_9235860.jpg



みなさんの作る作品はいろいろと雑誌に取り上げられていて、どれもこれもお洒落。草冠の学校がスタートし、ヨガや和菓子、スパイスの講座などなど沢山の魅力的な授業が日々ひらかれています。


ここ5年で草木もすっかり育ち、ウッドデッキも年季が入っていい色合いです。
草花のアーチを抜けると「ここが恵比寿?」と思うほどの静かで落ち着く場所。


来月、春の雨をイメージした私の講座はジンジャーさんにちょっと載せていただいたようです。ウフフ♪嬉しいから本屋さんに買いに行こう。


e0141819_9315716.jpg

e0141819_932415.jpg



3月27日(日曜日)恵比寿 kusakanmuri にて☆
リース型のバスケットで作るアレンジメント。


優しい花々を使った花あしらい。


e0141819_9315358.jpg


木々に囲まれた恵比寿 kusakanmuri でお待ちしています。


e0141819_937314.jpg


おまけ。
レッスン前のリフレッシュメントは「キウイスムージー」
酸っぱさで一瞬頭がキューーーンと飛びましたが、シャキッと気持ちを取り戻し日比谷線で恵比寿まで。


なんにせよ、


「腹が減っては戦は出来ん。」



のですよ!
# by pqblog | 2016-03-01 09:41 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 02月 23日

春の食卓

e0141819_22202213.jpg


先週末の羽根木の森マリキータレッスン。


久々にアッコ先生のお料理教室にマリキータも滑り込みました。


2月は久々のイタリアン。
からりと揚がったヤリイカの、レモンの酸味がキューっと効いた鯵の美味しかったのなんのって‥。
職権乱用で途中から参加してお食事タイムにちゃっかりいましたが、皆さん鯵もイカも各自でさばいたそうです。
e0141819_22215067.jpg


e0141819_22203342.jpg


私がいつも「いいなぁ〜」と思っているルクルーゼのパプリカちゃん。
このサイズは揚げ物にぴったりだそうで、毎回出番のたびに喉から手が出るほど!欲しいのです。我が家のルクルーゼ3代目としてひょっこり空から降ってこないでしょうか‥。もしくはスーパーで買ったパプリカが翌日硬くなって鍋になるとか。妄想は果てしなく。


いつもレッスンの後に寄るパン屋のカドーさん。
午前中はバゲットもカンパーニュも焼き上がらないんだそうで、
アッコ先生の選んだのは今流行りの「塩パン」でした。
e0141819_22202630.jpg


実はパン好きの私ですが、この塩パンブームに完全に乗り遅れていて今回のお稽古で初めて食べてビックリ美味しくて感動しました。


なるほど、ブームになるだけの事があります。
私としたことが!




いつもお料理と並んで素敵なのがテーブルのセッティング。
今回は新作のホワイトシルバーのクロスでした。

e0141819_22302694.jpg



白いお皿が映えます。春らしい清潔感!


前菜とお肉をいただいてから第二弾のクッキングタイム。
カルボナーラでお腹も心も大満足。

e0141819_7504267.jpg


この後のお花レッスンの為に腹6分目を心がけました。
(‥といっても8分目まで入りました。)


ワイワイ楽しいAkko's kitchen のお料理教室。

e0141819_2240693.jpg




来月は3月19日と20日 「お花見弁当」 にもなるような献立だそうですよ〜。
お花は3月19日土曜日のみの開催予定です。



今日はお料理教室アップ!
次回はお花教室アップしまーす。
# by pqblog | 2016-02-23 22:40 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 02月 17日

ハッピーバレンタインギフト

e0141819_1736033.jpg


バレンタインギフトのお花。


はるばる海の向こうからオーダーくださるお客様です。
「バラを絶対いれてね」とのリクエストに今回はチョコレート色の器に咲き方も素敵な赤いバラを。


e0141819_17361096.jpg


ムスカリは小さくても香りが良いので〜根っこも球根も入れます。


ハッピーバレンタイン!(3日遅れの‥汗)
# by pqblog | 2016-02-17 17:39 | gift | Trackback | Comments(0)
2016年 02月 16日

Rose! Rose!

e0141819_2238099.jpg


あっという間に2月も半ばになってしまいました。
ブログにアップしたい事が山ほどあるのですが、追いつかずすっかり月日が流れています。


昨日は六本木にあるホテルでの商品プロモーションのお仕事。
歌姫のプロデュースする化粧品、日本来日に合わせての会です。

e0141819_22374819.jpg


広い会場には40を超える数のテーブルが並びます。
久々の広さ。

1テーブルづつ丁寧に仕上げ、
気づかなかったのですが会場は薔薇の香りに包まれていたそうです。
e0141819_22373699.jpg



総勢700本の薔薇がアトリエにあると足の踏み場もありません。
シェドゥーブル、ピアッチェ、ブルゴーニュにダマスク香の品種まで
咲き方も個性ある8種が集まりました。
e0141819_2237308.jpg




開花調整に本当にヒヤヒヤと、
気が気ではない週末でしたが、暖かさも手伝って本番には見事に咲き誇りました。



気候が味方をしてくれると本当に嬉しいですね。


3月を前に様々なイベントの準備が進みます。
毎日あれこれ考えて、準備をすすめ本番、形になるのは嬉しいもの。



息を切らしながら毎日が大運動会です。


今週末はマリキータレッスン!
楽しみなひと時です。


お席も余裕が出ましたので、
時間が空いたらぜひ是非遊びにいらしてくださいね。
# by pqblog | 2016-02-16 22:49 | works | Trackback | Comments(0)
2016年 02月 02日

Mariquita lesson vol 44

e0141819_1140829.png



2月のマリキータレッスンご案内です。


今月は春の枝物をつかったレッスンと、アッコ先生のイタリアン。


まだ寒い2月ですが、ポカポカ陽気の春をイメージし
美味しいお料理やお花を楽しんでくださいね。


初めての方も大歓迎です☆



ぜひ、遊びにいらしてください。
# by pqblog | 2016-02-02 11:39 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 02月 01日

1月レッスンの風景

e0141819_101196.jpg

紫陽花の青紫。

こんなにドラマティックな花に会うと、テンションもあがります。

e0141819_9592753.jpg


1月のレッスンでは、チューリップやラナンキュラス、そしてヒヤシンスに大好きなアネモネを。


日に日に咲き誇る花々の足元を、
ぐっと引き締めてもらえる季節外れのすてきな青紫の紫陽花を手に、アトリエ出発からウキウキしました(笑)

羽根木の森の主人、アッコ先生とのまさかの偶然!
真っ赤なアネモネ色したテーブルランナーがあんまりにもハマっていて嬉しくなります。


以心伝心。
e0141819_105311.jpg


そうそう、この色。この赤です。
赤にもいろいろな種類があるけれど、今回のパキっっとした赤って、「色気」というより「可愛さ」を感じます。

みなさんの作品も個性的で色鮮やかに仕上がりました。
e0141819_1052831.jpg


e0141819_109247.jpg


e0141819_109315.jpg


今回のポイントはバスケットに巻きつけたフェルト素材のモコモコ布。マフラーが欲しい季節だから、アレンジにもマフラーをプラスしました。オレンジとピンクがキュートです。


毎回いらしてくださる黒一点!?
マリキータに男子専科はありませんか、楽しい花あしらいを見せてくれる方がいらっしゃいます。長年の研究を経て、オーガニックローションが完成!!との知らせ。嬉しいご報告に幸せ気分アップしました。


雪かもしれない!と不安だった土日でしたが、お天気も回復して2016年一回目のマリキータレッスンは沢山の方にお集まりいただきました。

e0141819_1042891.jpg


柳の枝からはしばらくすると新芽が出てくるでしょう。


ひとあしさきに、春のお花が揃った一日でした。





次回は2月20日、21日の土日に開催致します。
リクエストにお答えして、


春の枝物あれこれです。



皆様のご参加、おまちしています☆
# by pqblog | 2016-02-01 10:20 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 01月 24日

#デリスタ本、#デリスタパーティー

e0141819_22312193.jpg

おしゃれで目にも楽しい、本です。


先週のマリキータは中道具さん。
出版イベントの装飾部隊です。
e0141819_22313638.jpg



インスタグラムにアップされている様々な写真から、お料理中心に投稿している通称「デリスタグラマー」さんをピックアップ。


中でもおしゃれな方々ばかりがあつまって一冊の本になったということです。
e0141819_22391438.jpg


e0141819_22314763.jpg


e0141819_2232227.jpg


白い木製の壁を作るところからスタート。
アイビーの葉っぱを取り付け、もちろん黄色い文字もデリスタ仕様。


ペンキを塗り塗り、アトリエではこんな作業をしています。
もちろん、色はデリスタカラーの特別仕様。
e0141819_22422259.jpg


e0141819_2243850.jpg

大好きなポピーも飾りました。
春ですねぇ。この咲く前と咲く後のギャップがたまりません。


ステージはさんで左側。
ちょっとブルー系。
e0141819_22433773.jpg

e0141819_22464224.jpg



右側はグリーン、イエロー系。
e0141819_22434177.jpg

e0141819_22461895.jpg


ブルーのルクルーゼ、我が家のオーバル、ラウンドのルクルーゼが集まりました。
青いヒヤシンスの良い香り〜が、暖房で茹でタコ状態の私たちを優しく応援してくれました。なんせ、通常はキンキンに冷えたアトリエ。暖かさに慣れていないのでエビアン1Lはあっという間に1/4。

e0141819_22483933.jpg


e0141819_2248427.jpg


いろいろなアイテムを集めるのも飾るのも楽しくって、あっという間の一日でした。準備に相当な時間を費やすので2時間程で終わってしまってとても残念です。


とっても読みごたえある一冊。
みなさん是非是非書店で見かけたらお手にとってくださいね。



e0141819_2257446.jpg


e0141819_2257164.jpg



DELISTAGRAMMER'S BOOK
デリスタグラマーズブック  



是非!
# by pqblog | 2016-01-24 23:05 | works | Trackback | Comments(0)
2016年 01月 19日

gift catalogue

今日はたくさんアップします。


e0141819_22401767.jpg


e0141819_22405797.jpg


e0141819_22403754.jpg


e0141819_22402438.jpg


e0141819_2241226.jpg


全6冊、見ていると嬉しいです。
e0141819_22414048.jpg


是非是非、
これから挙式を控えていらっしゃる皆様へ!
カタログの商品はとってもとても素敵なラインナップでした。


e0141819_2251328.jpg



自分で活用できれば最高ですが(笑)
# by pqblog | 2016-01-19 22:50 | Trackback | Comments(0)
2016年 01月 12日

春の花かご

e0141819_11252311.jpg


春のお花ってなんて香りが良いのでしょう!


あれこれ迷って、これもこれもと結局必要以上に仕入れてしまうこの1月。
商売のことはすっかり頭から遠くの方に行く季節。



花屋泣かせなシーズン到来です。


それでもアネモネの主張激しく艶やかに開く姿を見ているだけで幸せな気持ちに。



スイートピーは市場で、とにかく必要以上に香りをチェックし続けるので、頭がクラクラします。


今日のアレンジは1月のマンスリーフラワーです。
e0141819_11252422.jpg




ゼラニウムの「赤」というのでしょうか?
このラナンキュラスの赤はバラの「真紅」とは違って、すごくさっぱりとしているので好きです。


色気というより、潔さ。


それを引き立てるのは爽やかな麦。


実際には「青」くないけれど、この緑を「青々とした」と表現するのですね。



ふんわり、日ごとに華やかになる春満載のフラワーバスケット。
もちろん香りも良いので、箱を開けた時に漂う幸せもお届けできていたらいいなぁ。



まだ蕾のアネモネが開く頃、また違った表情に変わります。



それにしても、今朝の寒さは格別ですね!
風邪などひかないよう、暖かくしてお過ごし下さい。
# by pqblog | 2016-01-12 11:36 | gift | Trackback | Comments(2)
2016年 01月 10日

Coffee散歩

e0141819_20272577.jpg


一月の快晴。


なんて気持ちがよいのでしょう。


今朝は久々に身体に厳しく、新年初の皇居周回を。
こんな空の色の下、開運スポット皇居まわりを走って気持ち良いにきまっていますね。


青空色は本当に素晴らしい。
ここから宇宙が広がっていて、ほかの星には様々な文明がある事を想像するだけで楽しめます。


交信できたら‥いいのになぁ〜。
と思って撮った一枚でもなんでもありませんが、ここ外苑イチョウ並木はどの季節に訪れても美しいので春夏問わず、冬はもちろん黄色い季節だって参るわけです。
e0141819_2027190.jpg



ベンチでほっと珈琲が欲しいけれど、近辺にはお店がないのを忘れていて引き返したくない私はムムーっと「次回は忘れずに持参」と心に置きます。


でもそこの前に美味しい珈琲をしっかり楽しんでいたので、我慢できました。


ここのところ、どこでも美味しいCoffeeが流行っているから楽しいですね。
e0141819_20273284.jpg


さてここは?


なんだか美味しい揚げパン?ドーナツ?がありました。


わかる方は通ですね。


e0141819_20272944.jpg



なんにせよ、
東京は美味しいものが多い=誘惑が多い。


消費カロリーが摂取カロリーを超える事は少ないように感じます。



ゆったり楽しむ時には紅茶。
じっくり考える時には珈琲。



気が多い私ですが、どちらも甲乙つけ難いのです。
# by pqblog | 2016-01-10 20:41 | Table | Trackback | Comments(0)
2016年 01月 08日

Mariquita Lesson vol.43 ひとあしさきに

e0141819_8224737.png



昨日の七草粥でお正月も一息ついて、
そろそろエンジンもかかってくる頃でしょうか。


2016年最初の羽根木の森マリキータレッスン


   ひとあしさきに


これから迎える花々の季節に覚えたい花のあしらいアレコレを
ちょっと、一足先にお届けします。



1月23日、24日の土日
場所はいつもの「羽根木の森AKKO'S KITCHEN」にて開催いたします。


料理研究家 中山章子先生のお料理教室も同日開催です!


今年はお花とお料理を始めるぞ!!という方、
ちょっと一休みしていたけれど、今年からまたスタートするぞ!!
という方ナドナド‥。


羽根木の森レッスンは一つのテーブルを囲めるほどの少人数制です。
初心者の方から上級者の方までが肩を並べて楽しめる、そんな内容をアッコ先生とマリキータはいつも考えて企画しています。



レッスンのお申し込み、お問い合わせはこちらから
★マリキータ東京HP



お会いできるのを楽しみにしております。
# by pqblog | 2016-01-08 08:38 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2016年 01月 07日

どのこが好きですか?

e0141819_12262936.jpg


今日は七草粥。
かわいいナズナや芹が籠盛りされていて、思わず買いたくなる。


こういった季節の節目節目は楽しいですね。



今日は年末に沢山頂いたオーダーの一つ。
プリザーブドフラワーです。




新年のご挨拶に使われるのでしょうか?

お持ちする先にどんな風景が広がるのかなぁ〜。
と、ワイヤーにテープを巻きながらいつも想像しています。



ワイヤーテープ巻き作業は地味でコツコツとした作業。
なので得意な人と得意では無い人とに分かれるそうです。


私は特に細かな作業が好きなわけでも得意でも無いので、以前お花の技能資格試験を通らなければなら無い時、制限時間内で相当数を巻き上げてブーケにする事が必須で試験対策の為、その期間はテストの事以外何も考えられ無い程憔悴し、左手はつり、右手の中指は腱鞘炎になりました。


その頃には二度と戻りたく無い‥。とつくづく思います。



マリキータのプリザーブドフラワーは隠れた定番商品。
一つ一つ迷いながら花材をあわせて出来上がる子達は愛着もあります。


この子は白い壁のお家に嫁いでもらいたい。
e0141819_12263729.jpg



この子は黒い家具にも似合う子なんです。
e0141819_12263131.jpg



この子はシンプルですが置く場所を選びます。
e0141819_12264198.jpg




そんな風に、マリキータから日々出発してゆくのですね。



今年も沢山の子がここから飛び立ちますように!
# by pqblog | 2016-01-07 12:52 | gift | Trackback | Comments(0)
2016年 01月 01日

スタート!

e0141819_22401485.png


あけましておめでとうございます。


すっきりと晴れた空の下、
それぞれの玄関には門松の青々とした日本の風景。


銀座を一瞬歩きましたが、ひと気のないみゆき通りにはズラーッと並ぶ日の丸の旗に、「これぞニッポン。」と思いながらマネキンのワッフルに向かっていましたが残念ながらまだお休み。


銀座、新宿の街は外国人の観光客であふれていました。
元旦とはそんなものなのです。




さて、そんな私のくいしんぼネタは置いておいて、、




マリキータ = てんとう虫(スペイン語)ということは余り知られていません。



今年はマリキータを始めて10周年。
原点に戻りマリキータでスタートしてみました。


飛んでいる姿よりも青々とした葉っぱの上で歩いている姿にインパクトがある。
この小さく個性的ででも愛らしい生き物が私はとても好きです。


さて、そんなマリキータカラーな箱を年内、試行錯誤して送り出しました。
どなたかベルリンにいらっしゃるようでしたら街の中、ちょっと上を向きながらを探してください。
e0141819_22122129.jpg


世界によちよち歩き出そう。


今年からの10年間、マリキータの掲げる目標となります。




夢はいつだって大きく。
e0141819_22121847.jpg




本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。





Mariquita Tokyo
# by pqblog | 2016-01-01 22:41 | diary | Trackback | Comments(0)
2015年 12月 29日

やっぱり、なんたって苺

e0141819_107857.jpg



年に一度、鶴の恩返し的な一日があります。


独立して、右も左もわからない若葉キータの頃、
市場のノウハウ、競りのノウハウを教えてくれた花の師匠がおります。


その師匠のお店で正月花の準備とか掃除とか、アレンジとか接客とか、、要は年末の大忙しな花屋さんに一日お手伝いへ。よっぽどの事がない限り毎年欠かさず「12月28日の人」として行っています。



そこでは、商店街の片隅で道路の縁石に足をかけてタワシで竹筒をゴシゴシ磨く私の姿があります。


一昨年は70個ほど。昨年は40個くらい?


水をつけてはゴシゴシ、ゴシゴシ。
e0141819_1071184.jpg


今年は数が少し控えめだったけれど、この作業をしていると一年に一回しか使わない筋肉の箇所を使う竹筋痛となります。洗った竹は切り口のシャープな部分をナイフで削って(これも凄い力が必要。)乾拭きしたら最後に油をつけて磨いて、オアシスをセットする。


「無」になれるので、商店街の喧騒は聞こえてきません。
ただひたすら竹と向き合うのです。
e0141819_1072277.jpg



午前中にそれらを全て終え、午後お花を買いに来るお客様の門松や輪飾、ウラジロ、仏壇用お花とか、お墓まいり用のお花などなど売り子キータをしています。


店頭に立って菊の葉を落としていると、
お店のお姉さんに


「ちょっと!葉っぱ落としすぎよ!!」
「あの桶、どこいった?」「このアレンジはなんか寂しいし、おかしい。」
と本気で怒られて、非常にシューンとします。



花の事で怒られるので「うーん。この気持ちが大切」と原点に回帰。
それが12/28欠かさずに此処にお手伝いに来ているわけなのです。


もっと怒って下さい。‥とは頼みませんが(笑)
そんなMキータは来年も頑張ろうと思います。



1枚目の写真。
師匠に帰りがけに頂いたシュークリーム。
そして、羽根木のレッスンで頂いた練馬の甘〜い苺で元気を取り戻す。



苺って、どうして大福になってもケーキになっても、飾る色合いとしても素敵なのでしょう。



さて、本日29日でマリキータは仕事納め。
都内ぐるぐる&最後の宅配便オーダーをキッチリとします。



よーし!
# by pqblog | 2015-12-29 10:33 | diary | Trackback | Comments(0)
2015年 12月 27日

winter white

e0141819_754083.jpg



冬の白って、ちょっと違いますね。


何か特別な感じがします。


ラナンキュラスのポワワっとした花弁やら、
レースフラワーの雪の結晶のような繊細な花だったり。


ビオラのフリンジ咲きは蕾も最後まで咲いてくれるので、
アレンジにちょっといれても意外に長く楽しめます。
e0141819_754324.jpg


わたしの好きなマトリカリアは八重咲きのものだから、
いつもみたいに黄色いおへそがありません。
どれかわかりますか?


昨日は押し寄せる波と引く波が同時に訪れました。(詩的に言うなら!)


正月の花材の足りないものたちを仕入れに正月ムード満載の市場に行き、
戻ってアトリエで必死にこぼれ落ちる千両の実が床中に転がるのを必死で追いかけて‥そして、


あ!時間だー!!大変。


とツリーを切り倒しに青山へ出かけたと思ったら、お店の中ではリハーサルがはじまっていて、ジャズの重鎮の女性がクリスマスデコレーションの残る店内できらびやかなオーラを発していて、まだクリスマスなんじゃないか??と思ったり。


でも戻ると、今度は松を振り分けて、来年分と年内使う分をあれこれ頭で計算。


そして、お次は姪っ子に頼まれていたピアノ発表会の花束3つ作りに、チューリップを片手にラッピングの色を聞いて包んで完成して「ありがとー!)と言われてよかったよかった。なんて場面も。



師走ですねぇ。
手は松ヤニとモミの木ヤニで真っ黒です。電車には絶対に乗れません。



さて、今日は今年最後のマリキータレッスン。
お正月の花材をつかったアレンジメント。



行ってきまーす。
# by pqblog | 2015-12-27 07:17 | gift | Trackback | Comments(0)
2015年 12月 25日

メリークリスマス

e0141819_109068.jpg


メリークリスマス!


柚子湯のゆずが並んでいるかとおもったら横にはイチゴがずらり。
ケーキのずらり。なスーパーMarket。


スーパーマーケット好きな私には賑やかなこの季節の陳列棚は大好物です。


お客様からの様々なギフトを作っていると、十分クリスマスな気持ちになります。
赤いバラも色の違いを少しずつミックスする方が好きです。
e0141819_1085081.jpg



ギフト用のラッピングは箱を開ける前の重要な盛り上げ役。
ゴールドリボンはクリスマスならでは。華やかですね。


e0141819_1084998.jpg



さてさて、頭をお正月モードに切り替えて、
残る日数を乗り越えなければなりません。


みなさま素敵なクリスマスを☆
# by pqblog | 2015-12-25 10:14 | gift | Trackback | Comments(0)
2015年 12月 22日

フラワーギフトアレコレ

e0141819_9415137.jpg


12月はギフトフラワーが多い季節。


嬉しい事に、花揃えは年間を通しても理想的な花材ばかりですから、市場で仕入れるのも楽しいのです。(秋の花時期は侘び寂びな風で‥ちょっとさみしいような‥和花は最高ですが!)


出回り始めたパンジーやヒヤシンス。


いいですねー!
香りも良いスイートピー!!最高!!

e0141819_9444577.jpg



パープル、ブルー系にピンクやアプリコットを加えた色合いは大好きな組み合わせ。


ラナンキュラスも大好きな花の一つ。
e0141819_9443617.jpg

e0141819_944377.jpg


ぐるっと一周どこから見たって可愛いお花を作りますよ♪ 
テーブルの真ん中に置いて欲しい。


最後はクリスマスミニツリー
e0141819_9444024.jpg


ラナンキュラスは大きくポワワーンと咲くから、きっとクリスマス当日が見頃な計算。
モミの木の「森」な香りがよいのです。


マリキータギフト、まだまだ年末まで忙しく進行中!!


お花を贈るのは、やっぱり素敵な事。
それをさりげなく出来る方はやっぱり憧れます。



ギフトのご相談お承り致します☆
# by pqblog | 2015-12-22 09:48 | gift | Trackback | Comments(2)
2015年 12月 17日

11月のレッスン

e0141819_8243761.jpg


クリスマスの風景にも慣れてきました。


いつもこの時期はモミの枝とかヒバとかスギとか松ぼっくりとか、
常緑樹を沢山手に取るのですが、車に乗せるときや作成しているときに勢いあまって顔からその作品に潜ることも多く、肌あたることが多いのかあちらこちらが「かぶれ」ます。


こちらは先月のレッスン!!
沢山のオリジナリティ溢れるリースが出来上がりました。


ちょっと珍しい材料があり、リースの土台をぐるぐる巻いてサイズを作るのでしたが、それが長〜いロープのような素材でおもしろかったです。



リボンとオーナメントの位置は奥が深い‥。
迷いに迷って完成。
e0141819_824439.jpg



みなさんに今日はお詫びが‥。


先日の羽根木レッスンから数日、撮りためていた写真のデータを消滅させてしまったようなのです(涙)


毎月レッスンを開催しては、毎回オーダーを頂いては必ず写真におさめているマリキータですが、なぜ全消去されてしまったのか、アナログ人間には理由がわかりません‥。



楽しみにしてくださったり、記録として大切にしてくださっているのに‥。


本当に申し訳ございません‥。
なので、今回は唯一試し撮りした携帯のカメラ&お料理レッスンにお越しくださったいつもチャーミングなRさんから頂いたスナップを。


柿が美味しい時でした‥。
なぜ、スーパーから一瞬でその姿を消したのか!フルーツの旬は目まぐるしい!!
e0141819_8244351.png



さっぱりとお口直しのお漬物。
アッコ先生の副菜は毎回簡単に絶品が完成します。
e0141819_8244684.png



どうやら皆さん一人一匹サンマをさばいたそうです。
お出汁が美味しい、つみれも美味しい。絶対に‥。
e0141819_8245046.png




12月のレッスンは今週末。
今年一年たのしい羽根木レッスンでした。


〆はお正月スペシャルです!


まだお席に少し余裕があるので、是非是非気になる方はお越しくださいね!
# by pqblog | 2015-12-17 08:42 | Trackback | Comments(0)
2015年 12月 15日

ベリーベリー!!

e0141819_7512619.jpg


夏が終わって秋から冬へ。
この時期はいつにも増してイベントのオンパレードです。


そんな中、久々の更新でゴメンなさい。


先日行われた東京タワーの足元での華やかなパーティー。



ベリー大粒、ベリーきれい、ベリーおいしい
e0141819_7511797.jpg



そんな夢のようなイチゴを数百粒も手にする機会がやってくるとは‥。
企画段階からテンションの上がったマリキータチームは、当日も会場中に広がる甘い香りの中、黙々と(モグモグではありません)花では無く何とも美しい大きく真っ赤な「苺」を手にひたすら時間が過ぎたのでした。

e0141819_7511515.jpg

e0141819_751589.jpg



今回、今年二回目となる素敵なスターとの再会。
私はいつも裏方ながら、彼女に手に取ってもらえるものを準備しているのはかなり偶然‥。

明るくチャーミングな苺のの国の姫と知事さん演じる苺王国の王との掛け合いに笑いながら一部は無事終了。


そして‥二部へ。


e0141819_751280.jpg



駆け足でアトリエに戻り花の準備をしてまた東京タワーへ。
いつだって外苑通りは私と目的地をつなぐ素敵な道路です。なぜかいつにも増して全てに感謝(笑)銀杏がきれいな黄色。


そして、会場は‥苺レッド!!!

e0141819_7505959.jpg




テーブルコーディネートも楽しい仕事の一つです。
どの角度から写真を撮っても楽しげに、素敵にこのイベントの雰囲気が切り取れる様にあらゆる角度を想定してビュッフェ台、ゲストテーブル作りを。



いつもは選ばないレース系だって、苺と組めば‥。


e0141819_873625.png




これからクリスマスや忘年会、ニューイヤーなどなど、家族で、友達と、仲間で集まる機会が増えますね。そんな時にはこの真っ赤な果物をお土産に持って行ったら‥きっと一瞬でなくなります。



イベントを終えて大きな一粒を頂きました。



ベリーおいしい!!




会の途中、「一粒700円ですものねぇ」という世間話しの場に居合わせた私。このキャンドルツリーを仕上げた後で本当によかった‥。(もし先に聞いていたら時間内に仕上がらなかったかもしれない)



何はともあれ、無事ストロベリーな一日が終わってよかったよかった。
デザインしたものがステージに出来上がり‥本番、そこにライトが入る瞬間はやっぱり何度見ても心に響きます。



来年はどんな年になるのかな?




苺の姫はこちら☆
# by pqblog | 2015-12-15 08:22 | works | Trackback | Comments(0)
2015年 12月 11日

Mariquita lesson vol.42 お正月のお花

e0141819_11323851.png



あれよこれよと記憶の無い2週間が過ぎました。


師走に入ると本当にめまぐるしい毎日に、くらくらしつつ‥
来る新年への期待とか、
クリスマスの準備とか(クリスマスはほぼ11月中をもって気持ち的にも終了)



遅くなりましたが、今年最後のマリキータレッスンのご案内です。



お正月の お花 & お正月に飽きたらメニューの稽古です。



一年はあっという間‥ですねぇ。



皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。


今回、お花のレッスンは日曜日限定です。
ご希望のクラスがあればお是非是非、お早めにご予約下さいませ。



取り急ぎ、ブログのみでのご案内です。
# by pqblog | 2015-12-11 11:37 | Lesson | Trackback | Comments(0)
2015年 11月 25日

チャリティーパーティー2015

e0141819_8574225.jpg

今年も例年の通り、とあるチャリティーイベントへ。
e0141819_8574643.jpg


e0141819_8575865.jpg



今年で8回目となるHAL YAMASHITA シェフの主催するチャリテーパーティー。

子供達の笑顔の為!!と山下シェフが立ち上がり、それに賛同した人々がパーティーに参加。その売り上げは恵まれない国々の学校給食ブログラムに寄付されます。


私はお花をご提供して(担いで?)の参加です。
始まる前から会場は熱気につつまれていて、シェフが選曲する曲にノリノリとしつつ真剣に活けてきます。


メインとなるエントランスを抜けた大理石の台の上には、毎年大きな枝ものを。今回は大変珍しい小さな柿を市場で発見したのですが、これがまた‥重い。しなる枝はまるで凶器。完全に柿にコントロール権を握られいい大人二人は翻弄されました。

e0141819_973257.jpg



e0141819_973534.jpg


足元には山帰来。赤く色づいたこの実は夏は青くて秋はオレンジ。「冬ですよ〜」の赤。


昨日は乃木坂、外苑通りを4往復くらいしましたが木枯らしも吹いている窓からの車窓はやや寂しく感じました。夕焼けはとくに。


e0141819_914535.jpg


雀瓜(すずめうり)だったか‥?
こちらはマフラー戦法です。



名前をわすれましたが、スイカの小さい版を花器にぐるぐるとまきつけて、私の好きな首元のおしゃれをここでも演出しました。



さて、1枚目に戻って。
水の中にザブーンと漬けた柿。
ライトアップされた夜には輝いていました。


まるでオレンジ色のキャビア、(もしくはイクラのような‥?)



いずれにせよ、なんだかパーティーの装飾は慌ただしく荷物運びも全てが過酷なのですが、臨場感を味わう大変楽しいひと時です。



一つ。


後悔を言えば‥



張り切って持って行った一眼レフのカメラの中になんと‥SDカードが入っていなかったことでしょうか。



無念。
今回はiPhone画像での投稿でした。
# by pqblog | 2015-11-25 09:23 | diary | Trackback | Comments(0)
2015年 11月 22日

はらり、落ち葉の美しさ。

e0141819_944064.jpg


昨日はひたすらペンキータ。


はらり落ちた葉は白い世界に舞い降りた‥


色の妖精。



なーんて、綺麗ごとを言えるのは今日だからです。


秋はいいなぁ。絶好のペンキ日和。


e0141819_9435358.jpg



肉体労働、してますか?


腕っ節のつよさには自信があります。


ひたすら塗り続けた私の腕。
お気に入りを作るため、塗ります塗ります。


やがて訪れる白い世界のためにしばし頭は真っ白に。
洋服は所々雪が降り積もったように。


ああ‥汚れると分かっていたのに人間って馬鹿ですねぇ。



e0141819_9435780.jpg


ひと段落ついて向かったランチのイタリアンレストラン。


「ペンキですか?お姿からして‥表情にも滲み出ています」


的なコメントをいただき、店員さんにマークされた私たち。


熱々のパスタが身体に沁みました。(ここは本当に美味しいご近所の名店イルピッチョーネ)




10なん年前にオープンと同時に植えられたオリーブの樹が年々大きく育つのを通りかかる度に眺めています。そして10数年後の昨日‥


本当に大きくなりました!!



木々に癒される外仕事。


冬は是非とも中でやりたい。
# by pqblog | 2015-11-22 09:57 | works | Trackback | Comments(0)
<<< 前へ34567次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細